2011年6月1日水曜日

ドイツ語の勉強法 2ヶ月目(2011年5月)

4月19日頃を境に俄然ドイツ語の勉強が楽しくなった私。その時以降の勉強法です。

ドイツ語がすごく楽しくなったものの、まだまだできない。何がダメで、何が足りないのか?を考えてみたところ、「ドイツ語。今、自分で自覚しているのは、語彙が著しく少ない、リスニングが全然ダメ、各種変化を確認しながらでないと使えない、時間をかけないと文章を構成できない。よってしゃべれない。とりあえず、語彙力強化はしていて、リスニング強化対策を明日からするのだ!!!」だった。(4月25日のTwitterのつぶやきより。)

で、以下のような勉強を試みました。

1 Lang-8に毎日日記ないしは何かをドイツ語で書く
4月19日から欠かさず続けている。日記として書くことがある日は日記。日記として書くことがない日は、この先ドイツ語をしゃべれる人に出会ったときに話したいこと、勉強する中でこの表現って使うの?という確認、この文章の構成や単語の使い方ってあり?という確認等を書いてます。早い時で1時間後、遅くても翌日の朝までには誰かしら(ドイツ語ネイティブ)が私の文章を添削してくれるから、すっごく助かる。誰にも直されずにすすんでしまうと、間違ったまま定着してしまうだろうからね。

2 ほぼ毎日、ドイツ語を聴く。
ドイツ語吹き替えのアメリカドラマ「SEX AND THE CITY」、ドイツ語吹き替えの映画、ドイツ語Podcastを流れ聴き。他のドイツ語の勉強をする気があまり起きない時は、観る。理解できなくても毎日。SEX AND THE CITYはDVDを買ったので、英語字幕付けて観てます。映画はオーストリアのiTunes Storeで買ってるので、iPad、iPhoneに入れています。どこでもドイツ語を聴ける状況に!(でも時々聴かない日があって、反省)

3 「ローゼ姉さんのドイツ語講座ニコニコ動画
これは文法の復習に役立った!文法は主に英語でわかるドイツ語入門で学んだんですが、それだけじゃいまいち頭に入らずどうしようかなぁ?と考えてたところ、偶然見つけたこれ!理解が深まりましたね(それでも完全に理解できたわけではないけど)。ドイツ語知識0の人がこれでドイツ語を勉強しようとした場合、後半はちょっときついかもしれませんが、他にドイツ語を勉強している人なら、理解を深められていいと思います。

4 単語帳???
勉強する中で出てきた単語をまとめて、ちょっとしたスキマ時間に見たりしてます。動詞、分離動詞、名詞、その他で分けてます。動詞の紙には、不定詞/過去分詞/意味を。意味は英語と日本語で書いています。名詞の紙は、男性名詞は青、女性名詞は赤、中性名詞はみどり、と色分けしています。(でもだんだん動詞系の紙は必要事項?が足りないことに気づき、ノートに書き始めました)


5 問題集
本当にたまに。図書館で借りてきた問題集をちょこちょこ。ちゃんと理解できているかの確認するために。でも、知らない単語が多すぎて調べながらでないと解けない。故に全然すすまない。それが原因でいつも後回しに。。。


6 英語でわかるドイツ語入門
さらさら読み+文章書く時の確認に利用。重宝している。
英語でわかるドイツ語入門

7 ドイツ語の日本漫画
たまに。スキマ時間などに。そこそこドイツ語がわかってくるとなかなか勉強になる。


8 タンデムパートナーにわからないところを教えてもらう
タンデムパートナーというのは言語交換するパートナーのこと。お互いに自分の母語を教え合ったり、学習中の言語を試しあったり、とする相手です。運良くすごくいいタンデムパートナーと巡り会えた私は、5月は週1で教え合いました。相手の子が日本語がそこそこ喋れるので、日本語でやりとり。私はがっつり日本語を教えてあげて、ドイツ語の疑問点を教えてもらってます。

9 iPhoneアプリ「日本人のためのドイツ語学習
スキマ時間にちょこちょこと。単語を暗記するのによい。

10  ドイツ語BOTみどりちゃん
BOTとして動かし始めた日からコツコツと毎日単語の登録をしている。それが復習になっている(つもり?)。日々ちょこちょことHootSuiteでTwitterのチェックしているため、そこでみどりちゃんがつぶやく単語を確認してもいる。

その他工夫

*部屋の壁などに覚えたいことを書いた紙を貼って、すぐに確認できるようにしている。かなり役立っている。

*カンペ帳?なるものに各種格変化を書いてまとめて、文章書く時にちょこちょこ確認して間違いを減らすよう心がけている。

*Twitterで日本語勉強中のドイツ人の人と絡む。

などなどなどなど。

毎日勉強してるけど、まだまだだなぁ、って感じなので、6月はもっと頑張りたいです。