電子辞書の方が単語を網羅しているのはもちろんのことだけど、工夫次第でiPhone・iPadだけで十分なのです。
また、ドイツ語は英語ほどたくさんの本、辞書が出ているわけではないから、知りたい単語が一冊の辞書だけでは判らないこともしばしば・・・。
ドイツ語を学習し始めたばかりの人には参考になるかもしれない方法をご紹介します!
*スポンサードリンク*
アクセス独和辞典で調べる
アクセス独和辞典【公式サイト】

アクセス独和辞典 - 物書堂(記事公開時 3,900円)
これが1番手っ取り早い。 日本語だし、過去形、過去分詞、例文が載っていますから。
アプリにしては高いと感じると思うでしょうが、3900円の価値はあります。
日本のアプリだけあって使い勝手がよい!
iPhone・iPad、どちらにも対応しているユニバーサルアプリです。
Wadokuで調べる
Wadoku【公式サイト】
Wadokuはオンライン和独辞典です。和独ですけど、ドイツ語から調べることもできます。
アクセス独和で納得できなかったらこっちを引いてみるとしっくりすることも少なくないです。
(アクセス独和の日本語訳があんまりなじみのない言葉だった時とか)
ネット上の辞典ですのでネット環境でないと使えません。
また意味を調べるだけのサイトなので、例文などは載っていないです。
無料だし、単語数はかなり多いので、アクセス独和を買うのがためらわれる場合はこっちを使うのもいいかもしれないですね。
LEOで調べる
LEO【公式サイト】
LEOは英語+5カ国語(フランス語、スペイン語、イタリア語、中国語、ロシア語)のWEB辞典。
和独・独和はありませんが、英語がわかる人とならとっても便利。
たまに日本語よりも英語の方が辞書引きやすい時ってありません?
lookでなく、watchでなく、gazeでなく、glanceなんだ!って時。
日本語だとどれも全部「見る」ですからね。
そんな時はLEOです。無料のアプリもあります。
無料だから入れておいて損はない!

LEO dictionary - LEO GmbH(記事公開時 無料)
独独辞典で調べる
Duden online【公式サイト】
ネットに接続できる環境にいるならば、ブラウザからDuden onlineを使って調べることができます。
上記のどれでもひっかからなかった時、ここでわかることもしばしば。
Duden、Langenscheidtのアプリもあります。
ネットで検索するよりも見やすいので、本格的に独独辞典を使う場合はアプリの方が便利ですね。
どちらにも以下のようなドイツ語学習者向けの辞典があります。

Duden - German dictionary of foreign words, 10th Edition - Paragon Technologie GmbH(記事公開時 2,200円)

以上のどれにもヒットしなかったら・・・
◆知りたい単語、表現、文章をGoogleで検索する
たくさんヒットしたら、よく使われる表現であることがなんとなく理解できます。
「“意味を知りたいドイツ語単語” English」で検索すると英訳で意味を知れたりもします。
◆Sprachnudelで調べる
最近の言葉(はやり言葉など)を調べることができます。
◆Wikipediaを使う
まず日本版Wikipediaで調べたい単語の日本版該当ページを表示させます。
PCやiPadからなら、そのページで左側の「Deutsch」をクリック。
iPhoneなどのスマホからならページ下部の「別の言語で閲覧」をタップして「Deutsch」をクリック。
私はこんな風にして、ドイツ語単語を調べています。 参考になれば幸いです。
ちなみに私が電子辞書を持ちたくない理由はモノを増やしたくないから。
あと、電子書籍って結構重いでしょ?
*あわせてこちらもどうぞ*
iOSユニバーサルアプリ Voicepaper が外国語学習に便利!
外国人と知り合えるiPhoneアプリ、Wander!
【英語勉強法】【実況】一から始める英文法講座(ニコニコ動画)